タニガワカゲロウ類(タニガワカゲロウ科)

 

 『タニガワカゲロウ(るい)』は、(ひら)たくて(くろ)っぽい幼虫(ようちゅう)です。
九州(きゅうしゅう)には、シロタニガワカゲロウ・オニヒメタニガワカゲロウ・トラタニガワカゲロウ(マダラタニガワカゲロウ)・キブネタニガワカゲロウ・クロタニガワカゲロウなどの(しゅ)がいるそうです。


()は3本。
腹部(ふくぶ)()()(じょう)のエラの根元(ねもと)には、フサ毛状(けじょう)のエラがあります。

子飼橋周辺(こかいはししゅうへん)(おお)くいる『シロタニガワカゲロウ』は、頭部(とうぶ)(まえ)のふちに白点(はくてん)が4()(なら)んでいるのがルーペで()ると()かります。

全国的(ぜんこくてき)生息数(せいそくすう)(おお)普通(ふつう)(しゅ)です。
(おだ)やかな(なが)れを(この)み、平瀬(ひらせ)(おだ)やかな(なが)れや、(きし)よりの()まった(なが)れの(いし)側面(そくめん)などをはいまわって、付着藻類(ふちゃくそうるい)()べます。

クロタニガワカゲロウやオニヒメタニガワカゲロウ・トラタニガワカゲロウ・キブネタニガワカゲロウは、河川(かせん)上流域(じょうりゅういき)(なが)れが(はや)場所(ばしょ)にいるそうです。

水中(すいちゅう)羽化(うか)して、亜成虫(あせいちゅう)となるそうです。亜成虫(あせいちゅう)()が2本になるそうです。


(羽化したシロタニガワカゲロウ:白川わくわくランドにて)

亜成虫(あせいちゅう)幼虫(ようちゅう)から成虫(せいちゅう)になる(まえ)中間的(ちゅうかんてき)段階(だんかい)をいう。成虫(せいちゅう)(ちか)く、(はね)はあるが飛翔力(ひしょうりょく)(よわ)い。もう一度(いちど)脱皮(だっぴ)したのち、成虫(せいちゅう)になる(デジタル大辞泉より)


指標生物(しひょうせいぶつ)による水質判定(すいしつはんてい)】:指標種(しひょうしゅ)(がい)(いち)()両方(りょうほう)でみられる水生生物(すいせいせいぶつ))(環境省(かんきょうしょう)) ・ () (した)しめる水環境(みずかんきょう)(熊本県)

指標生物(しひょうせいぶつ)一覧(いちらん)はこちら☞ 環境省版 熊本県版